新規スレッドを投稿します
雪解け早かった六ケ所村・月山 - ABO

3/21(火)会山行で六ケ所村・月山(419.2m)に10名のメンバーで登って来ました。昨年の同時期は登山口から雪が有り、スノーシューで登ったが今年は雪がほとんど無く不要でした。天気も良く風も無い絶好の登山日和!!
葉っぱが無い尾根筋は展望が良く、太平洋から反対側の金津山・御宿山等が見通せます。山頂付近は雪があるもののツボ足で問題なく、1時間50分で山頂到着でした。お昼にはまだ早かったのでベンチのあるP246まで下がりランチタイム。抽選くじのお菓子や生パインの差し入れでのんびり過ごし、駐車場には12時40分到着でした。

登山口は泊バイパスの横から
2023/03/24 (Fri) 08:54:04
Re: 雪解け早かった六ケ所村・月山 - ABO

登山口から15分位でお社
2023/03/24 (Fri) 08:56:15
Re: 雪解け早かった六ケ所村・月山 - ABO

雪の無い明るい登山道を進みます
2023/03/24 (Fri) 08:57:39
Re: 雪解け早かった六ケ所村・月山 - ABO

左右が見通せる尾根道
2023/03/24 (Fri) 08:59:33
Re: 雪解け早かった六ケ所村・月山 - ABO

雪が出て来ますがツボ足で!!
2023/03/24 (Fri) 09:01:23
Re: 雪解け早かった六ケ所村・月山 - ABO

ベンチがあるP246、バックは月山ピーク
2023/03/24 (Fri) 09:03:24
Re: 雪解け早かった六ケ所村・月山 - ABO

一ノ王子権現の祠
2023/03/24 (Fri) 09:05:06
Re: 雪解け早かった六ケ所村・月山 - ABO

山頂手前のガレ場
2023/03/24 (Fri) 09:06:07
Re: 雪解け早かった六ケ所村・月山 - ABO

山頂部は広く雪が残っています
2023/03/24 (Fri) 09:08:29
Re: 雪解け早かった六ケ所村・月山 - ABO

昨年は山頂祠は完全に埋まっていました
2023/03/24 (Fri) 09:10:26
Re: 雪解け早かった六ケ所村・月山 - ABO

山頂を下ると素晴らしい展望です
2023/03/24 (Fri) 09:11:55
Re: 雪解け早かった六ケ所村・月山 - ABO

途中に熊除けベルが吊り下がっていました。昨年は無かったと思います
2023/03/24 (Fri) 09:14:21
Re: 雪解け早かった六ケ所村・月山 - ABO

P246でランチタイム
2023/03/24 (Fri) 09:15:32
Re: 雪解け早かった六ケ所村・月山 - ABO

抽選くじで油菓子を頂きます
2023/03/24 (Fri) 09:17:44
Re: 雪解け早かった六ケ所村・月山 - ABO

何箇所も祠がある、祈りの山でした
2023/03/24 (Fri) 09:20:17
八甲田、小岳-小滝沢 - mr

3月12日、会山行で小岳、小滝沢を回ってきました。最高の天気とザラザラ雪でウォークとスキーを存分に楽しんだ。来月から入る南八甲田の雄姿もくっきりと見ることができました。亀裂が入っている斜面が見られるので注意が必要です。

谷地温泉より入山します。
山行参加者19名で入山前の行程確認、ビーコンチェック等を実施する



2023/03/13 (Mon) 17:09:06
Re: 八甲田、小岳-小滝沢 - mr

スキービンディング点検したら出発する
天気良し、イクゾー
2023/03/13 (Mon) 17:14:43
Re: 八甲田、小岳-小滝沢 - mr

まずは初めにP974まで列を組んで登っていきます
2023/03/13 (Mon) 17:20:24
Re: 八甲田、小岳-小滝沢 - mr

高田大岳が大きく迫ってきました
厳冬期はなかなか難しいですが、今日は穏やかな雄姿です
2023/03/13 (Mon) 17:26:40
Re: 八甲田、小岳-小滝沢 - mr

目指す小岳が現れてきた
亀裂?が見えます
2023/03/13 (Mon) 17:31:49
Re: 八甲田、小岳-小滝沢 - mr

小岳、高田大岳鞍部もうすぐです
2023/03/13 (Mon) 17:35:36
Re: 八甲田、小岳-小滝沢 - mr

高田大岳をバックに小岳鞍部から頂上へイクゾー
2023/03/13 (Mon) 17:38:56
Re: 八甲田、小岳-小滝沢 - mr

小岳頂上
ここから小滝沢付近まで軽快に滑降
2023/03/13 (Mon) 17:43:26
Re: 八甲田、小岳-小滝沢 - mr

小滝沢近くまで滑ります
2023/03/13 (Mon) 17:47:23
Re: 八甲田、小岳-小滝沢 - mr

今日は好天につきツェルトなしランチです
2023/03/13 (Mon) 17:53:04
Re: 八甲田、小岳-小滝沢 - mr

小岳鞍部まで登り返し、南斜面を滑り降りて入山口へ戻る

お疲れ様でした


2023/03/13 (Mon) 17:59:49
天気良かった「ぼんてん山」 - ABO

2/23(木)会山行で六ケ所村のぼんてん山へ。天気予報が午後から雨模様だったが、風も無く下山するまで青空が広がり最高の天気でした。ラッセルは浅かったが気温上昇に伴い雪が腐り、足に負荷が掛かった登下降となった。標高は低いが往復7.5㎞あり、登り甲斐のある冬期お薦めの山です。

登山口近くの放牧場からの「ぼんてん山」
2023/02/24 (Fri) 09:23:48
Re: 天気良かった「ぼんてん山」 - ABO

雪の華が綺麗な林間
2023/02/24 (Fri) 09:24:59
Re: 天気良かった「ぼんてん山」 - ABO

前ぼんてん展望所下の急登
2023/02/24 (Fri) 09:26:03
Re: 天気良かった「ぼんてん山」 - ABO

前ぼんてん展望所
2023/02/24 (Fri) 09:26:55
Re: 天気良かった「ぼんてん山」 - ABO

山頂直下、素晴らしい展望です
2023/02/24 (Fri) 09:28:10
Re: 天気良かった「ぼんてん山」 - ABO

秀麗な吹越烏帽子
2023/02/24 (Fri) 09:30:04
Re: 天気良かった「ぼんてん山」 - ABO

2時間24分で登頂
2023/02/24 (Fri) 09:31:17
Re: 天気良かった「ぼんてん山」 - ABO

山頂から少し下がった場所でランチタイム
2023/02/24 (Fri) 09:32:25
Re: 天気良かった「ぼんてん山」 - ABO

山頂~前ぼんてんはブナの大木が残っています
2023/02/24 (Fri) 09:33:47
Re: 天気良かった「ぼんてん山」 - ABO

前ぼんてん下の急斜面は「雪まくり」が!!
2023/02/24 (Fri) 09:36:15
Re: 天気良かった「ぼんてん山」 - ABO

放牧場に戻ってもまだ青空が広がっていました
2023/02/24 (Fri) 09:37:54
茶臼岳、源太岳(中倉山) - mr

2月11日、12日、会山行で茶臼岳&中倉山をへ行ってきました。
一日目は茶臼山荘まで青空のなかを歩いてきました。今までで一番の天気で風も無く雪の華を楽しんだ。
二日目は下倉スキー場最上部から源太岳へ行く予定でしたが、稜線上は強風が吹いて危ないので中倉山へ予定変更しました。


一日目、御在所へ集合して、出発前にビーコンチェック&打ち合わせ

2023/02/13 (Mon) 11:45:52
Re: 茶臼岳、源太岳(中倉山) - mr

出発前のけが予防ストレッチ
2023/02/13 (Mon) 11:48:58
Re: 茶臼岳、源太岳(中倉山) - mr

道路沿いから入山します
2023/02/13 (Mon) 11:52:43
Re: 茶臼岳、源太岳(中倉山) - mr

恵比須沢から前山方面へ

いつもはガリガリ斜面ですが、きょうは歩きやすいです
2023/02/13 (Mon) 11:58:04
Re: 茶臼岳、源太岳(中倉山) - mr

久しぶりの参加です
今年もよろしくお願いします
2023/02/13 (Mon) 12:04:20
Re: 茶臼岳、源太岳(中倉山) - mr

青空と雪華
2023/02/13 (Mon) 12:07:50
Re: 茶臼岳、源太岳(中倉山) - mr

気分爽快です
2023/02/13 (Mon) 12:09:45
Re: 茶臼岳、源太岳(中倉山) - mr

茶臼山荘です
2023/02/13 (Mon) 12:12:35
Re: 茶臼岳、源太岳(中倉山) - mr

山頂直下の斜面
滑りを楽しんで下山します
2023/02/13 (Mon) 12:15:57
Re: 茶臼岳、源太岳(中倉山) - mr

山荘で手作り料理で懇親会
今日の山行で盛り上がった
2023/02/13 (Mon) 12:21:23
Re: 茶臼岳、源太岳(中倉山) - mr

副料理長の鍋で明日のエネルギーを補充する
2023/02/13 (Mon) 12:24:47
Re: 茶臼岳、源太岳(中倉山) - mr

二日目は入山届けを提出して下倉スキー最上部から入山します
入山前の打ち合わせで、本日の源太ヶ岳は強風吹いて稜線上は危ない判断で中倉山へ転進する
2023/02/13 (Mon) 12:34:12
Re: 茶臼岳、源太岳(中倉山) - mr

風が吹き付ける
2023/02/13 (Mon) 12:37:00
Re: 茶臼岳、源太岳(中倉山) - mr

中倉山頂上
視界も悪く、今回はここまでです
2023/02/13 (Mon) 12:45:39
Re: 茶臼岳、源太岳(中倉山) - mr

強風が吹いているなかを下山します
2023/02/13 (Mon) 12:54:33
Re: 茶臼岳、源太岳(中倉山) - mr

途中でテント張って昼食し、入山口へ帰る

お疲れ様でした
2023/02/13 (Mon) 12:57:36
赤沼、松森山 - mr

2月5日、会山行で赤沼、松森山へ入ってきました。
ちょい深雪のなか、仙人橋からスノーシューで快適に歩いてきました。
氷と雪に覆われた赤沼は紅葉時期とは違った世界を見せている。赤沼の向こうには赤倉岳が静かに座していた。


仙人橋からスノーシューで出発
2023/02/07 (Tue) 14:25:02
Re: 赤沼、松森山 - mr

赤沼と赤倉岳、素晴らしい世界が待ってました
2023/02/07 (Tue) 14:27:35
Re: 赤沼、松森山 - mr

この景色に満足顔です
2023/02/07 (Tue) 14:31:40
Re: 赤沼、松森山 - mr

松森山まであと少し
2023/02/07 (Tue) 14:33:10
Re: 赤沼、松森山 - mr

久しぶりの松森山です
2023/02/07 (Tue) 14:35:31
Re: 赤沼、松森山 - mr

13人全員がポットラックでランチタイム&休憩
2023/02/07 (Tue) 14:39:14
Re: 赤沼、松森山 - mr

仙人橋へ近づいた辺りにある風穴
2023/02/07 (Tue) 14:42:02
Re: 赤沼、松森山 - mr

お疲れ様でした

2023/02/07 (Tue) 14:44:27
サイドカントリー - 寺

ホームゲレンデに向かう途中、いつも気になる斜面。
2023/02/05 (Sun) 19:39:25
Re: サイドカントリー - 寺

サイドカントリー
2023/02/05 (Sun) 19:40:45
Re: サイドカントリー - 寺

2023/02/05 (Sun) 19:46:23
Re: サイドカントリー - 寺

てら
2023/02/05 (Sun) 19:48:00
Re: サイドカントリー - 寺

猫の額
2023/02/05 (Sun) 19:50:01
Re: サイドカントリー - 寺

結構満足
2023/02/05 (Sun) 19:51:08
Re: サイドカントリー - 寺

なかなかでした。
2023/02/05 (Sun) 19:52:59
高田大岳 - mr

15日、高田大岳を会山行で1200M付近まで登ってきました。緩んだ雪質の上に新雪が積もり斜面は歩き難い凸凹です。ガスが立ち込め斜面が見えず滑るのに苦労しました。19名の参加で、休憩や昼食の時は賑やかな声が絶えない楽しい時間でした。


集合場所に次々と到着した参加者
2023/01/16 (Mon) 11:52:19
Re: 高田大岳 - mr

樹林の中を歩いて気分最高
2023/01/16 (Mon) 11:55:03
Re: 高田大岳 - mr

列は長く、先頭を交代しながら
2023/01/16 (Mon) 11:58:10
Re: 高田大岳 - mr

ちょっと一息
2023/01/16 (Mon) 12:00:26
Re: 高田大岳 - mr

ここまで来ればもう少し
2023/01/16 (Mon) 12:04:20
Re: 高田大岳 - mr

雪面の状態がわからないので慎重になります
2023/01/16 (Mon) 12:07:30
Re: 高田大岳 - mr

ポットラックの他にツェルト張って昼食します
2023/01/16 (Mon) 12:13:37
Re: 高田大岳 - mr

昼食の後、別ルートを登る
2023/01/16 (Mon) 12:16:31
Re: 高田大岳 - mr

1200M付近の急斜面でシール剝がして滑る準備中
2023/01/16 (Mon) 12:18:51
Re: 高田大岳 - mr

樹林の中を滑って入山口へ戻ります
2023/01/16 (Mon) 12:23:18
Re: 高田大岳 - mr

お疲れ様でした

次回山行もよろしくお願いします
2023/01/16 (Mon) 12:32:46
南斜面から雛岳 - mr

箒場から高田大岳寄りの南斜面ルートを雛岳頂上まで行ってきました。
緩んだ天候によってズブズブの雪質で大変なラッセルでした。
南斜面ルートは頂上まで時間がかかりますが、滑りはルート変化に富んで楽しめました。


南斜面へ回り込んでいきます
2023/01/14 (Sat) 12:27:34
Re: 南斜面から雛岳 - mr

真っ青な空と迫ってくる高田大岳
2023/01/14 (Sat) 12:30:31
Re: 南斜面から雛岳 - mr

ズブズブの雪面を頑張って、頂上稜線が間近になってフー
2023/01/14 (Sat) 12:35:56
Re: 南斜面から雛岳 - mr

天気良く今シーズン初登頂
2023/01/14 (Sat) 12:38:31
Re: 南斜面から雛岳 - mr

頂上から全方位で八甲田の山々
2023/01/14 (Sat) 12:40:03
樹氷鑑賞に仙人岱へ - T.A

12日、高気圧に覆われピーカン確実だったので”この日しかない!”と樹氷を見に
行ってきました。道中、空の雲がなかなか取れないのでモヤモヤした気分。
駐車場についても山はガスに覆われています。晴れることを期待して・・・

スノーシューの先行者の後をいきます。
2023/01/13 (Fri) 09:04:14
Re: 樹氷鑑賞に仙人岱へ - T.A

心強い標識ですね。
2023/01/13 (Fri) 09:06:45
Re: 樹氷鑑賞に仙人岱へ - T.A

地獄湯沢源頭付近、相変わらず強い風とガス
2023/01/13 (Fri) 09:09:19
Re: 樹氷鑑賞に仙人岱へ - T.A

ガスの中から巨大モンスター現る。これを見られただけで満足。
2023/01/13 (Fri) 09:17:23
Re: 樹氷鑑賞に仙人岱へ - T.A

いつもの旗がある仙人岱に到着。まもなく・・・
2023/01/13 (Fri) 09:19:46
Re: 樹氷鑑賞に仙人岱へ - T.A

私達が到着するのを待っていたかのように、晴れたあ~~
テンションアップ
2023/01/13 (Fri) 09:24:28
Re: 樹氷鑑賞に仙人岱へ - T.A

小岳独り占めしたような気分。この中に立っていられる幸せ。
2023/01/13 (Fri) 09:27:28
Re: 樹氷鑑賞に仙人岱へ - T.A

この天気、登らない訳にはいきません。
2023/01/13 (Fri) 09:29:53
Re: 樹氷鑑賞に仙人岱へ - T.A

強風の中、小岳山頂に立つ。
2023/01/13 (Fri) 09:33:12
Re: 樹氷鑑賞に仙人岱へ - T.A

クラストした斜面を慎重に下ります。
2023/01/13 (Fri) 09:35:25
Re: 樹氷鑑賞に仙人岱へ - T.A

避難小屋を目指して。
2023/01/13 (Fri) 09:37:59
Re: 樹氷鑑賞に仙人岱へ - T.A

大岳を登る体力はありません
2023/01/13 (Fri) 09:39:39
Re: 樹氷鑑賞に仙人岱へ - T.A

仙人岱避難小屋、いつもお世話になっています。
下りは硫黄コースをとりました。重い雪に四苦八苦、腿がパンパンになりました。
2023/01/13 (Fri) 09:41:51
雪崩講習会 - mr

12月25日、冬山シーズン前にして雛岳で雪崩講習会を行いました。
雪崩遭難者の救出救護方法等を学ぶ。
参加者は各々ビーコン探索、プローブ使っての模擬埋設者探索等を体験する。

23名全員がけが予防ストレッチします

2022/12/25 (Sun) 21:59:16
Re: 雪崩講習会 - mr

雪崩講習会現場(970M)出発前にビーコンチェック
2022/12/25 (Sun) 22:10:23
Re: 雪崩講習会 - mr

樹林の中を歩いて気持ちいいです

23名も繋がっていると先頭は見えません
2022/12/25 (Sun) 22:18:06
Re: 雪崩講習会 - mr

今日はスノーシューでここまで登ってきました
2022/12/25 (Sun) 22:22:32
Re: 雪崩講習会 - mr

スノーソーでテスト用雪ブロックを作ってます
2022/12/25 (Sun) 22:25:52
Re: 雪崩講習会 - mr

スコップで雪ブロックを潰してみて雪質を判断する
2022/12/25 (Sun) 22:33:22
Re: 雪崩講習会 - mr

参加者も雪質チェックを実践してみる
2022/12/25 (Sun) 22:36:38
Re: 雪崩講習会 - mr

4張りのツェルトで昼食

2022/12/25 (Sun) 22:39:16
Re: 雪崩講習会 - mr

ビーコンとプローブを手に遭難者の模擬捜索
2022/12/25 (Sun) 22:42:45
Re: 雪崩講習会 - mr

なだれ雪の重さを体感してみる

少しの雪量でも手足の自由はなくなった
2022/12/25 (Sun) 22:51:34
Re: 雪崩講習会 - mr

短時間で急速に体温が奪われる感じ

事故発生から15分がデッドラインと言われるようです
スピーディーな救出が求められる

お疲れ様でした。
2022/12/25 (Sun) 22:58:56