新規スレッドを投稿します
十和田山縦走 - mr

10月25日、十和田山へ宇樽部登山口から子ノ口登山口まで紅葉鑑賞しながら縦走してきました。十和田湖面に突き出た小倉半島も色付き、遠くには岩木山。刈払いされた下山路をブナ林と紅葉を観ながら子ノ口へ下山した。

全員ミーテイングして縦走開始です
2025/10/26 (Sun) 11:33:31
Re: 十和田山縦走 - mr

P669直下の急登
2025/10/26 (Sun) 11:39:48
Re: 十和田山縦走 - mr

山の恵みに目がありません
2025/10/26 (Sun) 11:50:54
Re: 十和田山縦走 - mr

頂上眼下に十和田湖が姿をあらわして
2025/10/26 (Sun) 11:55:33
Re: 十和田山縦走 - mr

十和田湖をバックに自作フラッグと共に
2025/10/26 (Sun) 12:07:34
Re: 十和田山縦走 - mr

湖面に遊覧船、遠くに岩木山
2025/10/26 (Sun) 12:12:16
Re: 十和田山縦走 - mr

アップダウンを繰り返しながら、ブナ林紅葉を下山
2025/10/26 (Sun) 12:15:52
Re: 十和田山縦走 - mr

刈り払いされた登山路を子ノ口へ

お疲れ様でした
2025/10/26 (Sun) 12:19:57
岩手 高下岳 - mr

10月12日、岩手高下岳を登山してきました。
高畑登山口から高下岳、大荒沢、沢尻岳縦走の予定だったが、悪天候の為、高下岳山頂往復に変更。整備されたブナ林登山道を快適に登り山頂到着。色付きは進んでいるものの雨ガスに覆われて近隣の景観はいまいちでした。


高畑登山口より入山

2025/10/13 (Mon) 12:29:00
Re: 岩手 高下岳 - mr

整備された登山道を快適に
2025/10/13 (Mon) 12:32:43
Re: 岩手 高下岳 - mr

今日も明るく元気です
2025/10/13 (Mon) 12:37:25
Re: 岩手 高下岳 - mr

ブナぞうさん
ぞうさんって・・・?
空を仰いだぞう・
2025/10/13 (Mon) 12:42:59
Re: 岩手 高下岳 - mr

刈払いされた気持ちいいブナ林
2025/10/13 (Mon) 12:47:23
Re: 岩手 高下岳 - mr

もうチョットで山頂
2025/10/13 (Mon) 12:49:49
Re: 岩手 高下岳 - mr

高下岳分岐
2025/10/13 (Mon) 12:52:07
Re: 岩手 高下岳 - mr

高下岳南峰へ、色づきは良いのですがガスに覆われて残念
2025/10/13 (Mon) 12:56:21
Re: 岩手 高下岳 - mr

南峰です
2025/10/13 (Mon) 12:58:29
Re: 岩手 高下岳 - mr

高下岳北峰、雨ガスに覆われて展望がない。
高畑登山口へ下山しました。

お疲れ様でした。
2025/10/13 (Mon) 13:08:06
爆風の鳥海山 - ABO

5/10(土)~5/11(日)天気が悪い予報の中、13名で鳥海山に向かった。遅らせて出発したものの祓川の駐車場に着いた途端に風雨が強くなった。祓川ヒュッテに泊りなので取り敢えず濡れながら荷物を運ぶ!!何もする事がないので呑むしかない。16時頃になったら幾分明るくなり、若い人達は神社前の斜面でソリ滑りに挑戦へ。凄いスピードで落ちて来るようです。宴会はKさんの誕生祝いも兼ね盛り上がったようです。(当方早めに切り上げて寝袋へ)
夜中は爆風でヒュッテは物凄い轟音に包まれ、まともに眠ることが出来ませんでした。朝ヒュッテ入口の引戸は開閉困難となり、外に出るのは危険なので9時頃まで待機することにした。管理人さんは唯一出入り可能なシャワー室の窓から出入りして外部の点検をしていた。我々は8時半頃から意を決して管理人さんのサポートを受け、体験したことがない程の爆風の中、時々耐風姿勢を取りながら駐車場に荷物を運びました。結局祓川ヒュッテに宴会をしに来た山行となってしまった。

5/10(土)祓川ヒュッテ前の竜ケ原湿原
2025/05/15 (Thu) 04:37:08
Re: 爆風の鳥海山 - ABO

まずは寝床の確保から
2025/05/15 (Thu) 04:38:11
Re: 爆風の鳥海山 - ABO

16時頃明るくなったので、神社前の斜面でソリ滑り
2025/05/15 (Thu) 04:39:45
Re: 爆風の鳥海山 - ABO

13名で宴会スタート
2025/05/15 (Thu) 04:40:55
Re: 爆風の鳥海山 - ABO

食べきれない程のご馳走が
2025/05/15 (Thu) 04:42:38
八甲田スキー合宿 - ABO

4/26(土)~4/27(日)八甲田・酸ケ湯スキー合宿をして来ました。初日は酸ケ湯から硫黄コースから仙人岱ヒュッテへ。昼食後環状コース側から大岳東斜面に取り付く。斜面は一部氷化して滑落の危険もあり、早い段階で登行中止判断しシールオフして小岳側に滑り込む。小岳の北西尾根を登り途中黒雲接近し、小岳山頂手前で急激に天候が悪化して来た。吹雪・雷鳴・爆風・視界不良、一刻も早く避難しなければならず、尾根筋でシールオフ南斜面トラバースして視界不良の中コンパスで確認しながら環状コースの竹竿に無事遭遇し、仙人岱ヒュッテに逃げ込むことが出来た。
4/27は南目屋から横岳~南沢岳の予定だったが、当方風邪で体調不良の為横岳途中で一人離脱した。
※画像はメンバーが撮影したものです。
4/26 穏やかな中酸ケ湯から出発
2025/05/02 (Fri) 08:51:44
Re: 八甲田スキー合宿 - ABO

硫黄コース途中からの硫黄岳
2025/05/02 (Fri) 08:52:49
Re: 八甲田スキー合宿 - ABO

仙人岱ヒュッテ到着、来年から建替えが始まるようです
2025/05/02 (Fri) 08:53:57
Re: 八甲田スキー合宿 - ABO

環状コース側から大岳東斜面へ
2025/05/02 (Fri) 08:55:03
Re: 八甲田スキー合宿 - ABO

小岳山頂手前から急激に天候悪化
2025/05/02 (Fri) 08:56:09
Re: 八甲田スキー合宿 - ABO

小岳南斜面トラバース中
2025/05/02 (Fri) 08:57:06
Re: 八甲田スキー合宿 - ABO

やっと逃げ込んだ仙人岱ヒュッテ
2025/05/02 (Fri) 08:57:55
Re: 八甲田スキー合宿 - ABO

小屋で50分位天候待ちして下山
2025/05/02 (Fri) 08:59:09
Re: 八甲田スキー合宿 - ABO

酸ケ湯駐車場で宴会開始
2025/05/02 (Fri) 09:00:12
Re: 八甲田スキー合宿 - ABO

寒くなったのでテント内へ 何か怪しげな照明が!!
2025/05/02 (Fri) 09:01:34
Re: 八甲田スキー合宿 - ABO

4/27 南目屋から横岳へ
2025/05/02 (Fri) 09:02:52
Re: 八甲田スキー合宿 - ABO

昨年はこの辺り雪がありませんでした
2025/05/02 (Fri) 09:04:10
Re: 八甲田スキー合宿 - ABO

風邪で体調不良、EL982で一人離脱する
2025/05/02 (Fri) 09:05:29
前嶽 - m

4月13日、19名の参加者で前嶽へ前進しましたが、爆風のため森林限界辺りで撤退する。
当日の八甲田は何処へ転進しても風が吹きまくっていた。


銅像茶屋前から入山
2025/04/14 (Mon) 14:43:33
Re: 前嶽 - m

風が吹いて、樹々の枝折れもあります
2025/04/14 (Mon) 14:59:21
Re: 前嶽 - m

爆風の為、森林限界で撤退する
2025/04/14 (Mon) 15:01:14
Re: 前嶽 - m

入山口へ滑り降りる

お疲れ様でした
2025/04/14 (Mon) 15:05:45
三クラ - m

4月1日、谷地、酸ヶ湯ゲートの開通に伴い、三クラ(猿倉岳、乗鞍岳、赤倉岳)縦走してきました。
八甲田は積雪量が多く、まだまだこれから存分に春スキーが楽しめそうです。


スタート地点の南八甲田側へ


 
2025/04/02 (Wed) 15:24:18
Re: 三クラ - m

猿倉岳めざして
天気、眺望景観も最高です
2025/04/02 (Wed) 15:32:46
Re: 三クラ - m

猿倉岳頂上

斜面亀裂が入っているので迂回して矢櫃沢へ滑ります
2025/04/02 (Wed) 15:37:32
Re: 三クラ - m

先ほど滑った猿倉岳斜面を眺めながら
乗鞍岳途中でランチタイム
2025/04/02 (Wed) 15:46:13
Re: 三クラ - m

参加者14名全員が納得の三クラのようです

二クラ目の乗鞍岳まであとちょっとです
2025/04/02 (Wed) 15:54:11
Re: 三クラ - m

乗鞍岳山頂


2025/04/02 (Wed) 15:57:20
Re: 三クラ - m

乗鞍岳斜面を歓声をあげて滑り降りる

この後、赤倉岳から蔦温泉までのロングコースを滑り切った

お疲れ様でした
2025/04/02 (Wed) 16:06:19
十和田山 - m

3月23日、最高の天気の中で宇樽部登山口から十和田山へ登ってきました。
眼下に十和田湖、そして樹々に華咲く山道を歩きながら、素晴らしい景観を楽しんだ。


19名の参加者で出発前のミーテイング

2025/03/24 (Mon) 12:27:13
Re: 十和田山 - m

宇樽部登山口から入山

2025/03/24 (Mon) 12:30:25
Re: 十和田山 - m

P768Mピーク過ぎの尾根沿いを進む
樹々の間から八甲田連邦を見ながら
2025/03/24 (Mon) 12:34:45
Re: 十和田山 - m

山道に咲く華と十和田湖のマッチングは毎年の楽しみ
2025/03/24 (Mon) 12:43:03
Re: 十和田山 - m

頂上はもう直ぐです

十和田湖を間に白地山、八甲田、岩手山他
2025/03/24 (Mon) 12:50:32
Re: 十和田山 - m

十和田湖をバックに手作り登頂ペナントで集合写真
2025/03/24 (Mon) 12:55:34
Re: 十和田山 - m

絶景の山行でした
2025/03/24 (Mon) 13:02:40
Re: 十和田山 - m

テントランチを済ませてから下山します


お疲れ様でした
2025/03/24 (Mon) 13:08:01
無風快晴の雛岳 - m

3月10日、天気に誘われて雛岳を登ってきました。
駐車帯は数台の車しかなく寂しいですね
今日の雛岳登山はどうやら我々だけのようです。
無風温暖の頂上でコーヒーを飲みながら一息入れる
ノートラックの沢筋斜面を滑り降りた。


今日は静かな雛です
2025/03/11 (Tue) 16:25:25
Re: 無風快晴の雛岳 - m

例のダケカンバ

馬面岩までもう少し
2025/03/11 (Tue) 16:27:52
Re: 無風快晴の雛岳 - m

そこに陸奥湾、青森市

この斜面を降りました
2025/03/11 (Tue) 16:31:53
Re: 無風快晴の雛岳 - m

高田大岳のシュプールもはっきり
赤倉の方もはっきり
大岳もクッキリ
山頂で珈琲楽しみました
2025/03/11 (Tue) 16:37:45
悪雪の岩木山 - ABO

3/2(日)仲間20名で岩木山・弥生コースへ。登り始めは薄日も差していましたが、1000mを越えた辺りからカスと風が!!
この頃になったら爆音凄まじいスノーモービル軍団も退散して行った。結局我々は森林限界の1110m付近で撤退し、1000m付近でポットラックとツエルトを設営し昼食となった。滑りは気温上昇で悪雪となっていたので、修行モードで終始した。
※画像は全てメンバーが撮影したものです。

 弥生いこいの広場スタート
2025/03/05 (Wed) 08:39:08
Re: 悪雪の岩木山 - ABO

登り始めは日差しもあり暑かった
2025/03/05 (Wed) 08:40:18
Re: 悪雪の岩木山 - ABO

スノーシューは最後を登行
2025/03/05 (Wed) 08:41:55
Re: 悪雪の岩木山 - ABO

トレースがしっかり残っていた
2025/03/05 (Wed) 08:42:52
Re: 悪雪の岩木山 - ABO

1000m付近の熊棚
2025/03/05 (Wed) 08:43:42
Re: 悪雪の岩木山 - ABO

段々とガスって来ました
2025/03/05 (Wed) 08:44:38
Re: 悪雪の岩木山 - ABO

1110m森林限界が終了点
2025/03/05 (Wed) 08:45:37
Re: 悪雪の岩木山 - ABO

悪雪の修行モードスタートです
2025/03/05 (Wed) 08:46:29
Re: 悪雪の岩木山 - ABO

1000m付近でポットラックとツエルトを設営
2025/03/05 (Wed) 08:47:21
Re: 悪雪の岩木山 - ABO

ゴール地点でやっと集合写真
2025/03/05 (Wed) 08:48:09
豪雪の東岳矢田コース - m

2月23日、スノーシューで東岳矢田コースを登ってきました。
雪が降り続いて膝丈のラッセルを強いられます。
かなりの急斜面と深雪で進むのに時間がかかりました。
低山のイメージが急斜面と深雪の連続で、時間切れP650Mまでになりました。


降りしきる雪の中出発前ミーテイング


2025/02/24 (Mon) 15:00:12
Re: 豪雪の東岳矢田コース - m

交代しながら膝下くらいのラッセル
2025/02/24 (Mon) 15:12:25
Re: 豪雪の東岳矢田コース - m

急斜面を登り切って稜線上に出ました
2025/02/24 (Mon) 15:21:39
Re: 豪雪の東岳矢田コース - m

時間切れの為、P650M(旧頂上)でポットラック設営
2025/02/24 (Mon) 15:25:24
Re: 豪雪の東岳矢田コース - m

豪雪地帯の登山を終えてホッと一息
2025/02/24 (Mon) 15:28:31
Re: 豪雪の東岳矢田コース - m

終日降っていました
お疲れ様でした
2025/02/24 (Mon) 15:31:10